人気ブログランキング | 話題のタグを見る

唐津街道 その後-2 箱崎・馬出界隈

先日の新聞記事で唐津街道の箱崎宿で   
築140年 文化財の町家公開 福岡市の「箱嶋家住宅」  を見て、智善クンを誘い訪ねました。
まず筥崎宮、玉せせりの神社、称名寺、箱嶋家住宅、「利休窯掛の松」の順で歩きました。

唐津街道 その後-2 箱崎・馬出界隈_e0131720_2155563.jpg
唐津街道 その後-2 箱崎・馬出界隈_e0131720_21564987.jpg









         木彫亀山上皇御尊像      木造「亀山上皇」御神像(銅像原型)の説明版
2008/04/03付 西日本新聞夕刊に次ぎの記事
「亀山上皇」原型も福岡に 高さ5メートル、九州国博に保管 
3年後筥崎宮で公開 県庁前公園銅像の木彫像

唐津街道 その後-2 箱崎・馬出界隈_e0131720_2159133.jpg
唐津街道 その後-2 箱崎・馬出界隈_e0131720_14371125.jpg








        筥崎宮    と   その末社「玉取恵比須神社」
玉取祭は、俗に「玉せせり」といい、昔から盛大かつ厳重に行われています。1月3日の午後1時玉洗式で洗い浄められた陰陽の2つの玉は、近くの「玉取恵比須神社」に運ばれます。祭典の後、陽玉は、競り子たちに手渡され、玉せせりが始まります。玉に触れると悪事災難をのがれ、幸運を授かるといわれ、裸の競り子たちは、勢い水を浴び、体から湯気を立て激しい争奪戦を繰り広げながら本宮へ向かいます。やがて楼門下に待つ神職に手渡され、陰陽の2つの玉は再び揃って神前に納まり、祭りが終わります。

       金波山西岸院 称名寺[稱名寺]

唐津街道 その後-2 箱崎・馬出界隈_e0131720_1140846.jpg唐津街道 その後-2 箱崎・馬出界隈_e0131720_11362791.jpg








『筑前國続風土記』によれば、元応2年(1320年)に開基された時宗の寺。開山は乗阿上人。寺の名前の由来は、施主が稱阿、名阿という父子であり、その父子の上の字をとって稱名寺という。

唐津街道 その後-2 箱崎・馬出界隈_e0131720_22115191.jpg
博多大仏

片土居町の称名寺境内には高さ
二丈六尺の「博多大仏」が鎮座して、
一帯は博多の一大名所となった。



片土居町(現上川端町)の「博多大仏」は青銅製の釈迦如来座像で博多の仏師、高田又四郎(1847~1915年)がその原型を制作し、明治45年(1912)に称名寺に建立された。高さ約5・5メートルの堂々とした姿は地元でも親しまれていたが、寺とともに大正9年(1920)に馬出へ移され、戦争激化に伴い、昭和19年(1944)、戦時金属供出のため姿を消した。
      今では大仏があったことさえ知る人も少ない。

唐津街道 その後-2 箱崎・馬出界隈_e0131720_23433324.jpg
唐津街道 その後-2 箱崎・馬出界隈_e0131720_23474833.jpg








在りし日の「博多大仏」の貴重な写真が手に入りました。  なぜなら 友人智善クンはこの寺のムスコです。


       町家「箱嶋家住宅」
唐津街道 その後-2 箱崎・馬出界隈_e0131720_22151422.jpg
唐津街道 その後-2 箱崎・馬出界隈_e0131720_22163881.jpg









築140年が経つ町家「箱嶋家住宅」      公開記念で宗像市在住の画家二川秀臣さんの版画展「版画で歩く唐津街道」が開かれていました。唐津街道を歩いた時、姪浜宿で個展を拝見し、一度お目に掛かりお話したいとの思いが実現しました。街道の話は尽きません。

唐津街道 その後-2 箱崎・馬出界隈_e0131720_22281668.jpg
唐津街道 その後-2 箱崎・馬出界隈_e0131720_22295435.jpg







赤間宿の勝屋酒造さんと箱嶋家は親戚とのことでした。
(右の写真)は 火やかまどの神様「荒神様」を祭る祭事用の竈で琵琶法師が琵琶を唱えながらお払いをする「荒神払い」が60年ぶりに行われたという。

唐津街道 その後-2 箱崎・馬出界隈_e0131720_22184885.jpg
唐津街道 その後-2 箱崎・馬出界隈_e0131720_2221969.jpg






中庭には水滴が落ちる音を反響させる「水琴窟」などが残り
建物内部には赤色顔料弁柄(べんがら)を使った漆塗りの箱階段

とにかく古い家屋を保存するには建てかえる以上の相当な予算が要ります。
市や県、国の理解なくしては、個人ではなかなか 厳しい感じがしましたが、保存に掛かる費用が少しでも集まるよう願ってます。皆さんおいしいお茶も売ってます。

唐津街道 その後-2 箱崎・馬出界隈_e0131720_22325355.jpg
唐津街道 その後-2 箱崎・馬出界隈_e0131720_22333822.jpg







最後に九州大学医学部の敷地内にある秀吉、利休由来の「利休釜掛の松」を見て帰宅しました。
天正15年(1587)豊臣秀吉は、九州遠征のとき筥崎宮に20日余り滞在しました。 この間、小寺休夢(黒田如水の叔父)らと和歌を詠じ、千利休や神屋宗湛らと茶の湯の会を催しました。
その時、秀吉の命によって利休は、この地の松に鎖をおろし、雲龍の小釜をかけ、白砂の上に散り敷いた松葉をかき集めて湯をわかしたといわれています。

# by karatsu08 | 2012-01-17 20:00 | 唐津街道-その後②  

唐津街道ーその後

2009.7.13
唐津街道ーその後_e0131720_10585485.jpg

昨年の春、唐津街道も木屋瀬から唐津まで歩きました。
しかし唐津街道も完全制覇とはなっていません。
上図の大里~小倉と小倉~戸畑~若松・芦屋~赤間までの若松街道のルートが残っています。
相棒の関係する団体が今、唐津街道を歩く計画があり、お世話役の下調べに同行しました。
今日は若松の渡船場から二島までです。

唐津街道ーその後_e0131720_2351726.jpg

車で若松駅に着くと、空が暗くなり突然の雨が、しかしすぐ止む。
  (今日の天気予報は午後2時過ぎに雨の予報だったが。)
真っ赤な若戸大橋を目指して出発地点の渡船場まで歩く。途中に旧ごんぞう小屋を模した休憩所、大正7年の建築になる旧古川鉱業若松ビルを観て、渡船場に着く。大正の海運隆盛期の古い建築物が多く残る昔のままの風景 懐かしい・・・・・・・

唐津街道ーその後_e0131720_19593811.jpg

      出発地点に洲口番所跡の碑があり、善念寺、御茶屋跡、
      極楽寺を観て若松駅前の本町商店街を抜ける。

唐津街道ーその後_e0131720_2002570.jpg

      駅前の歩道にはめ込まれたタイルには若戸渡船と旧若松駅の文字が・・・・

唐津街道ーその後_e0131720_2015919.jpg

      若松は「無法松」で有名な火野葦平の出身地であり、
      生涯の大半を過ごした旧居「河伯洞」があり、現在資料館として開放されている。

唐津街道ーその後_e0131720_20315141.jpg

      若松は長崎や八幡区とよく似た坂の町です。この辺りから勾配が急になり、
      遠くに洞海の海、対岸の八幡区の山を見る。

唐津街道ーその後_e0131720_20331596.jpg

      地図に在る「御堂」は見落としそうでした。登ってみると霊場の一つになっていました。

唐津街道ーその後_e0131720_2034565.jpg

      霊峰白山を神体山とする白山神社の御分社-白山神社-  社内には絵馬が
      右は福岡藩修多羅米蔵跡の碑 

     これより二島,鴨生田付近までは街道は全く不明で、国道199号に沿って歩くだけなので 
     今日はこの辺りで昼食をとり、唐津街道を車で香椎まで案内しながら戻った。

# by karatsu08 | 2009-07-13 22:00 | 唐津街道ーその後  

番外 桜の福岡城

2008.4.7
 3月17日に唐津街道を歩いた時はまだ桜の時期には早かった福岡城。
 しかし桜の満開の時には 必ずもう一度と.....そして今日がその日です。
久しく見なかった福岡城と西公園の満開のさくらをご覧にいれます。
<福岡城址の桜>023.gif
        福岡城(別名舞鶴城)のお堀に架かる橋からの桜 
番外 桜の福岡城_e0131720_1240394.jpg

福岡城は江戸時代初頭に完成した平山城で舞鶴城、石城と呼ばれた。外様大名の福岡藩黒田氏(52万石)の居城であった。現在、城跡の大半は舞鶴公園となっており、公園内に潮見櫓・大手門・祈念櫓・名島門などが現存し、また多聞櫓に続く二の丸北隅櫓が復元されている。
番外 桜の福岡城_e0131720_12433942.jpg

お城の上から雲海のような満開の桜を見下ろします。024.gif
番外 桜の福岡城_e0131720_12462057.jpg

お城の石垣や櫓とのコラボ、桜に合いますね! 
番外 桜の福岡城_e0131720_1973329.jpg
番外 桜の福岡城_e0131720_1982738.jpg








福岡城のさくらを満喫した後、
      西公園まで足をのばしました。

<西公園のさくら>番外 桜の福岡城_e0131720_1913694.jpg
番外 桜の福岡城_e0131720_2317451.jpg








緩やかな上りの参道には露店が両側に並び、少々ビミョウーな雰囲気。
夜桜にはまだ時間が少々、
番外 桜の福岡城_e0131720_12475922.jpg

# by karatsu08 | 2008-04-07 22:40 | 番外・2008の桜  

6.深江宿~浜崎宿~唐津城下(ゴール)

2008.4.2
先日の深江宿を出発し、今日はいよいよ唐津まで、この街道踏破のゴール地点までの約22㌔を歩きます。強行軍です。

6.深江宿~浜崎宿~唐津城下(ゴール)_e0131720_2355210.jpg

「深江神社」です。人の心身に色々な災が起こるのを取り除くため、夏になると、各神社で大祓いの神事が行われます。深江神社では、人形(ひとがた)を取るお祓いをし、茅の輪くぐりで病気を逃れ、身についた穢れを祓います。
6.深江宿~浜崎宿~唐津城下(ゴール)_e0131720_23115747.jpg
6.深江宿~浜崎宿~唐津城下(ゴール)_e0131720_23122697.jpg








昭和の中頃まで造り酒屋として栄え、当時は『丸屋』と呼ばれていたお屋敷 と 
通りから見えるさくらと椿のコラボがすばらしい庭先
6.深江宿~浜崎宿~唐津城下(ゴール)_e0131720_2372577.jpg

深江宿のはずれにある鎮懐石八幡宮(ちんかいせきはちまんぐう)は、神功皇后伝説にまつわる石、「鎮懐石」をまつった神社です。「鎮懐石」は、奈良時代には既に伝説として伝えられており、その伝説に感銘を受けて詠まれた山上憶良の歌は、万葉集にも記載されています。この万葉歌を記念して江戸時代に建てられた歌碑が、鎮懐石八幡宮の万葉歌碑です。九州では最も古い万葉歌碑であることから、町の文化財に指定されています。
6.深江宿~浜崎宿~唐津城下(ゴール)_e0131720_18501297.jpg

深江宿を出て、ひたすら左にJRの線路、右に海岸線を見てを歩きます。
わくどう石です。「わくどう」とはこちらの方言で がまかえる のことで 「カエル」 「帰る」に通じ、古から旅の安全を祈るお守りです。
ここで大人3人に引率されたサイクリングの小学生20人ぐらいのグループに先を越されました。唐津まで走るのでしょう。彼らの写真を撮り忘れました。 残念
6.深江宿~浜崎宿~唐津城下(ゴール)_e0131720_2320515.jpg
6.深江宿~浜崎宿~唐津城下(ゴール)_e0131720_2321947.jpg








街道の面影が残る大入の町、福吉の町をひたすら歩きます。
6.深江宿~浜崎宿~唐津城下(ゴール)_e0131720_2326086.jpg
6.深江宿~浜崎宿~唐津城下(ゴール)_e0131720_23321710.jpg







立花峠を上り、二丈カントリークラブの入り口の桜が見事です。そのすぐ先の愛宕神社はちょっと荒れていました。ここで国道で遭った小学生のサイクリンググループと再会。追い着きました。今日は唐津経由で七山村に泊まるそうです。
6.深江宿~浜崎宿~唐津城下(ゴール)_e0131720_23262256.jpg
6.深江宿~浜崎宿~唐津城下(ゴール)_e0131720_23355647.jpg







そのすぐ先に案内板が、街道は右に折れ、藪の中に、とにかく行ってみます。
6.深江宿~浜崎宿~唐津城下(ゴール)_e0131720_2354321.jpg
6.深江宿~浜崎宿~唐津城下(ゴール)_e0131720_234349.jpg
筑前と肥前の国境石があるという「包石」付近、現在の福岡と佐賀の県境でもあります。
この辺は国道の上、鉄道のある崖の上に本当の街道が走っていますが、今は歩けず、ただ海沿いの国道202号を歩きます。



6.深江宿~浜崎宿~唐津城下(ゴール)_e0131720_2382141.jpg
6.深江宿~浜崎宿~唐津城下(ゴール)_e0131720_2384930.jpg








今は浜玉町 浜崎宿にある「浜崎諏訪神社」、
唐津浜崎の港は古から朝鮮「百済」への航路の基点として栄えました。諏訪神社は当初、戦勝祈願の神様がいつしか『航海安全の神様』としても祀られるようになり、鷹をめぐる百済の鷹使いと諏訪姫の悲恋を伝える神社で、社号はその姫の名に由来したものです。またマムシ除けの神社としても有名
6.深江宿~浜崎宿~唐津城下(ゴール)_e0131720_2381311.jpg

虹の松原は、幅400~700m、長さ約4km、総面積約240haにわたる、通称100万本のクロマツを中心とした松林です。江戸時代初期に、防風、防砂、防潮林として植林をしたのが始まりといわれています。現在では観光名所として年間を通して全国から多くの観光客が訪れ、両側から張り出した松の枝によって造られた自然のトンネルが、多くの人に感動を与え、また絶賛を受けています。昭和30年に「特別名勝」、昭和58年「日本の自然百選」「日本の名勝百選」となり、昭和62年には「日本の道百選」にも選ばれています。
虹の松原の中をひたすら歩きます。この松林を抜けるとゴールの唐津です。
  昼食も適当なところがなく、唐津でイカを食べよう!を励みにもうヤケです。

     <唐津城>
6.深江宿~浜崎宿~唐津城下(ゴール)_e0131720_2383357.jpg

唐津藩の初代藩主、寺沢志摩守広高が慶長13年(1608)に築城。現在ある唐津城は昭和41年に完成。五層五階、地下一階の美しい天守閣は「舞鶴城」とも呼ばれ、趣きあふれる茶室などもあり、市民や観光客に親しまれています。また各階は藩制時代の貴重な資料や古唐津、武具の展示館となっているそうです。今回は時間がなく見学は断念しました。また今度

6.深江宿~浜崎宿~唐津城下(ゴール)_e0131720_17191312.jpg
6.深江宿~浜崎宿~唐津城下(ゴール)_e0131720_2362976.jpg








もう5時、さあー昼食(夕食)です。犬を連れて散歩中のご婦人に、この辺でイカの美味しい店を教わり、急ぎました。昼と夜の2食分ですから奮発しました。御宿「海舟」です。
イカの生造り、刺身盛り合わせ、イカのシュウマイ、茶碗蒸し、etc、それにゲソは後で天ぷらにしてくれます。イカの生造り定食 2,835円でーす。 満足しました。
もう夕暮れです。JR唐津駅から唐津線、福岡市地下鉄で帰福しました。

6.深江宿~浜崎宿~唐津城下(ゴール)_e0131720_12235853.jpg

唐津城(ぼかしを入れて加工してみました。如何ですか?)
実は、唐津街道はここで終わりではありません。その先は長崎街道の北方に繋がり、もう一方は平戸街道で平戸までつながります。秋月街道が終わり次第、何時かまた歩きたいものです。

今日歩いた距離   歩数      しっかり歩数  消費カロリー
  26.81㌔     39,428歩     26,196歩     1,094kcal

# by karatsu08 | 2008-04-02 22:30 | 唐津街道⑥深江宿~  

5.今宿宿~前原宿~深江宿

2008.3.24
  今日は先日の到達地点 今宿の宿を見てから前原宿、深江宿までの約15㌔を歩きます。
深江には前の会社の同僚の家があり、訪ねてみたいと思います。
5.今宿宿~前原宿~深江宿_e0131720_21134240.jpg
5.今宿宿~前原宿~深江宿_e0131720_21335237.jpg






海岸にある二宮神社
海の向こうは能古の島、見晴らしが効けばその後ろには志賀島が
5.今宿宿~前原宿~深江宿_e0131720_22572719.jpg
5.今宿宿~前原宿~深江宿_e0131720_2259513.jpg







右桜井道の追分石 と 今宿横町の交差点(この交差点から左の方角、内陸部に入ります)


5.今宿宿~前原宿~深江宿_e0131720_23443183.jpg
5.今宿宿~前原宿~深江宿_e0131720_2305421.jpg
新駅「九大学研都市駅」近くの「イオン福岡伊都」が見える場所では再開発で一面の造成地、お年寄りが二人日向ぼっこ。住み慣れた家から近く立ち退きだとか。

道路で分断された唐津街道を、ガードレールを乗り越えて、忠実に進みました。2,3年後にはもうこの辺の唐津街道は歩けないでしょう。(西区今宿からの中継でした。)

5.今宿宿~前原宿~深江宿_e0131720_031769.jpg

江戸時代に発見された5世紀前半の前方後円墳-丸隈山古墳ーです。
後円部には初期の横穴式石室があり、この地方を代表すると思われる男性の人骨と鏡2面等の副葬品が発掘されたそうです。

5.今宿宿~前原宿~深江宿_e0131720_0272927.jpg
5.今宿宿~前原宿~深江宿_e0131720_2131924.jpg








JR美咲が丘駅を過ぎ、神在東の荻浦橋を渡り、202号線から離れ、JR加布里駅、JR一貴山の方角に内陸部へ入ります。
5.今宿宿~前原宿~深江宿_e0131720_213709.jpg
5.今宿宿~前原宿~深江宿_e0131720_21372340.jpg







前原宿に着きました。前原名店街です。
5.今宿宿~前原宿~深江宿_e0131720_2142256.jpg5.今宿宿~前原宿~深江宿_e0131720_21422868.jpg









「喫茶処古材の森」では「唐津街道に関するイベント情報」や「唐津街道ランチ」や「唐津街道御膳」などが食べられるコースがあるそうです。(この御膳は予約制とか)

5.今宿宿~前原宿~深江宿_e0131720_0201086.jpg
5.今宿宿~前原宿~深江宿_e0131720_0204987.jpg







前原商店街のはずれに唐津街道の案内の地図がある人馬継所の跡地 と 面影が残る商店

5.今宿宿~前原宿~深江宿_e0131720_23393252.jpg
5.今宿宿~前原宿~深江宿_e0131720_23385294.jpg






JR一貴山駅そばの諏訪神社 と 4世紀後半の糸島地方最大の前方後円墳 銚子塚古墳 です。


5.今宿宿~前原宿~深江宿_e0131720_23473369.jpg
5.今宿宿~前原宿~深江宿_e0131720_234874.jpg






上新川橋のたもとの追分石を過ぎて、国道202号線に合流し、国道を向こうに渡り、屋敷内の村落の中を通り、又国道を渡り、
5.今宿宿~前原宿~深江宿_e0131720_1415479.jpg
5.今宿宿~前原宿~深江宿_e0131720_14565977.jpg






松末羅漢川に沿って歩きます。深江の石橋(羅漢橋)を渡り、深江に入りました。今日のゴールです。何と温泉が見えます。きららの湯です。今日のご褒美でしょう。庭がすばらしく手入れされたお寺が、相棒智善クンゆかりの誓願山正覚寺(真言宗で開基、今は浄土宗)です。
5.今宿宿~前原宿~深江宿_e0131720_15594580.jpg

宿場町として栄えた深江は唐津領から公領を経て、中津領、対馬領と管轄の藩が移り変わりました。街道から少し外れた道沿いには畑の中から見つかった中津領の標柱が残る。
中津奥平藩の飛び地で、あと備前の方にもありました。





5.今宿宿~前原宿~深江宿_e0131720_1417436.jpg
5.今宿宿~前原宿~深江宿_e0131720_14172799.jpg








深江宿入り口の「太宰府天満宮」の大燈籠。江戸後期、町で頻発した大火事を防ぐために建てられた「宿防灯篭」だそうです。
ラドン温泉「きららの湯」には「産直きらら」が併設され地場の野菜や産直品などが安く販売されています。温泉で疲れを取り、唐津線深江駅から帰福しました。

今日歩いた距離   歩数      しっかり歩数  消費カロリー
  25.19㌔     37,049歩     24,197歩     1,030kcal

# by karatsu08 | 2008-03-24 22:30 | 唐津街道⑤今宿宿~